昨夜、また発作が起きました。
怪我はなく、擦り傷程度でしたのでご安心ください。
現在、フェノバルビタール30mgを1日60錠(朝晩各30錠)を服用しています。
5月5日から始めています。
かなり強い薬のため、いきなり量を多くするよりも、
様子を見ながら、量の調整をしていきます。
最初は40錠(朝晩各20錠)からでした。
投与後、1週間経っても発作が治まらず、
11日から先生と相談の上、60錠に増えました。
違う薬も考えたのですが、先生からは効果が表れるまで
少なくとも1か月を考えて欲しいと言われています。
牧場さんとも相談した結果、途中で薬を変えた場合に、もしその薬が合わない場合
再度フェノバルビタールに戻す時は、
少しの期間、間をおく必要があるとの事です。
本当に悩みましたが、今はもう少し様子を見ようと決断しました。
先日、別な先生から貴重な情報をいただきました。
ラバーの発作には糖が関係しているのでは?との事です。
理由としては、冬の間は発作が少なく、青草のシーズンになってから
頻発しているのでは?と聞かれました。
確かに、冬の間は1~2か月に1度だったのが、4月に入り頻発しています。
これは糖質の過剰摂取が関係しているのでは?との見解です。
その時に勧められたのが、糖質の消化を促進することができる
SSFというサプリメントです。
(10キロ4,000円程度、1日60グラムを3回に分けて与えます)
現在、服用している薬との併用禁忌も調べて問題無いことがわかり
明日の夜から、餌に混ぜる事にしました。
皆様からの貴重な情報、
大変有難いです。感謝申し上げます。
怪我はなく、擦り傷程度でしたのでご安心ください。
現在、フェノバルビタール30mgを1日60錠(朝晩各30錠)を服用しています。
5月5日から始めています。
かなり強い薬のため、いきなり量を多くするよりも、
様子を見ながら、量の調整をしていきます。
最初は40錠(朝晩各20錠)からでした。
投与後、1週間経っても発作が治まらず、
11日から先生と相談の上、60錠に増えました。
違う薬も考えたのですが、先生からは効果が表れるまで
少なくとも1か月を考えて欲しいと言われています。
牧場さんとも相談した結果、途中で薬を変えた場合に、もしその薬が合わない場合
再度フェノバルビタールに戻す時は、
少しの期間、間をおく必要があるとの事です。
本当に悩みましたが、今はもう少し様子を見ようと決断しました。
先日、別な先生から貴重な情報をいただきました。
ラバーの発作には糖が関係しているのでは?との事です。
理由としては、冬の間は発作が少なく、青草のシーズンになってから
頻発しているのでは?と聞かれました。
確かに、冬の間は1~2か月に1度だったのが、4月に入り頻発しています。
これは糖質の過剰摂取が関係しているのでは?との見解です。
その時に勧められたのが、糖質の消化を促進することができる
SSFというサプリメントです。
(10キロ4,000円程度、1日60グラムを3回に分けて与えます)
現在、服用している薬との併用禁忌も調べて問題無いことがわかり
明日の夜から、餌に混ぜる事にしました。
皆様からの貴重な情報、
大変有難いです。感謝申し上げます。
**************************
グランデラバーの会員を募集しています。入会申込、アルバム、設立の趣旨が確認できます
動画もアップしてます
twitter
ブログの更新等のお知らせや、情報など発信していきます
ブログの更新等のお知らせや、情報など発信していきます
コメント
コメント一覧
貴重な情報をありがとうございます。
濃厚飼料のこと、早速牧場さんに伝えます。
ワセリンの事も、伝えます。
本当にありがとうございます!!
糖質が原因の可能性があるとも言われているので、昨夜から糖質の消化を促すサプリを
与えていますが、それだけはダメかもしれませんね。
濃厚飼料の情報、有難いです。早速実行したいと思います。
ラバーは腰が悪く、歩様も跛行しています。それが原因で、左側臥位になっているように感じます。
馬のてんかん発作は初めて見ましたが、いつも左側臥位で、右後肢から全般化しているようですね。
獣医の先生方のご見解はヒトのてんかん診療とも共通しており、異論はありませんが、敢えて口を挟むなら、ケトン食療法を念頭に、飼料を牧草主体にして濃厚飼料をなるべく減らすべきかと思いました。
また、難治に経過することを想定して、発作が起きた時の怪我を防ぐ工夫も大事です。発作のパターンが毎回同じ=怪我しやすい場所も同じになりやすいはずです。動画では既に蹄鉄を外されるなどの工夫が見えており、これ以上は難しいかも知れませんが、怪我の多い場所にワセリンを塗るなどしてなるべくダメージを減らすのが地味ながら有効かも知れません。
さらに、もしかしたら、左側臥位を取らせないことで発作が予防出来る可能性がありそうです。
動画とブログを見ただけの意見ですので、獣医の先生方には釈迦に説法かも知れませんが、もしお役に立つようなことがあれば幸いです。